(左:片桐仁、右:小林賢太郎)
1996年に結成し2000年前後には一世を風靡したお笑いコンビ。2008年に行われたライブを最後にコンビでの活動は休止としていたが、2016年に復活を宣言した。バナナマン、おぎやはぎとユニットを組み、コントライブを行ったこともある。
ラーメンズを知ってましたか?
僕の大好きなコンビのうちの一つがこのラーメンズ。
好きな芸人は?と誰に聞いてもラーメンズと答える人がなかなかいないし、名前は知っていてもコントを見たことのない人が多いので紹介します!
小林賢太郎のコントへの愛が好き
舞台のためにテレビには出ない男、小林賢太郎。
舞台人でありコント職人である小林賢太郎が書いた「僕がコントや演劇のために考えていること」はラーメンズがいかにコントを愛してるか分かる一冊。
割と小林賢太郎ひとりよがりな本だけど自分にも落とし込めるところが多々あって、けっこう参考になる本。別に僕はコント職人じゃないけど。
片桐仁が個性派俳優みたいで好き
ラーメンズのもじゃもじゃメガネの方、片桐仁。
見た目が強烈なせいで漫画のキャラクターのモデルに使われがちです。
そんな強烈な見た目通りなかなか強烈な性格を持っていて、演技なのか素の彼なのか分からなくなることが多い。
ラーメンズがあんまり有名じゃない最大の理由
お笑いに詳しい人は当然知ってるコンビですが、最近ではテレビをよく見る人でも知らない人が多いはず。
相方の片桐仁はテレビにちょいちょい出てるので見たことがあるかもしれないですが、小林賢太郎を普段テレビで見ないのは、本人があまりテレビにでないようにしているためです。
芸人なのになんでテレビ出ないんだろうと思った人がいると思うんですが、それには本人の狙いがあります。
それは、「舞台の仕事を大事にしていて、舞台での面白さを純粋に評価してもらうためにあえて知名度を下げたいと考えているから。」というようなことをコメントしています。
知名度の低いせいで人気ない面白くないなんて思ってほしくないので、とにかく一回コントを見てほしい。
見たことないなら人生半分損してるコント3選
イモムシ
めちゃくちゃな設定と片桐仁の奇妙な動きがラーメンズの面白いところ。ラーメンズらしいコントだけど、珍しく小道具が使われている。
風と桶に関する幾つかの考察
ラーメンズはパントマイムが得意。とにかく見ていて楽しい。桶屋が儲かるw
ヨシヒコ
バナナマンおぎやはぎとコントユニットを組んだ時のネタ。まさに最強の三組だと思う。
YOUTUBEでコント100本公開中!
2017.01.01(日)
YouTubeにラーメンズのコントを100本アップ!
(小林賢太郎のシゴトより)
ラーメンズの過去作が公式に無料公開中なのでいろいろ見れます。
ファンとしては嬉しい限りです。
僕はよく作業用BGMみたいな感じで流してます。
さいごに
いかがでしたか?ラーメンズの面白さ、コントの面白さが分かってもらえたでしょうか?
ラーメンズは一度解散していましたが2016年に復活してくれたので、次のコントライブには絶対行ってみたいと思ってます。
今後のラーメンズに注目です!
これを見てコント面白いなーって思ってくれた方はこちらもぜひご覧ください。